3/18(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第28回を株式会社Speeeさんで開催しました。
step-to-rails-expert-rb.connpass.com
今回私は母の体調が優れないため参加できず、スタッフのtwo_sannさんに開催をお願いしました。そして、有志でだいそんさんにも手伝って頂き、無事開催することが出来ました。
会場提供のSpeeeさん、two_sannとだいそんさんのお二人は急な変更等に対応して頂きありがとうございました。
これからの体制について
今までは私とtwo_sannでやっていたのですが、スタッフの人数が手薄に感じるときがありました。2人しかいないので、1人が来られないともう1人だけで開催しなければならず、大きい集まりではないものの少々大変でした。他にも、新しい試みをしたいなと思ったとき、現状の開催を継続するだけで余力がなく、考えるだけで行動に移せないときも同様でした(運用業務で手一杯で新規開発できない感じ)。特に、新しい試みを出来ないことに関しては歯痒く感じていました。
ずっと感じていた上述した課題に加え、ここ最近母の体調が優れず私が度々欠席する可能性があるという現状を踏まえ、前回お手伝いして頂いただいそんさんにスタッフになって頂けないかお願いしご了承頂けました。
それに合わせて、初回からスタッフとして参加して頂いてるtwo_sannさんには共同主催者という立場で改めて運営を一緒にして頂くことお願いし了承頂けました。
だいそんさんにスタッフをお願いした理由として、継続的にStep-to-Rails-Expert.rbに参加して頂いていること、その中で色々お願いできる人柄であることが分かっていることに加え、だいそんさんは継続的にStep-to-Rails-Expert.rbに参加する中で、私の目から見てもどんどんスキルアップされており、このコミュニティのコンセプトにピッタリだったことがあります。
改めて共同主催者のtwo_sannさん、新スタッフのだいそんさんよろしくおねがいします!!
staffチャンネルでお願いしたときの様子(通勤途中で焦ってたので日本語がぎこちない)
運営する上で感じていたより本質的な課題について
スタッフが手薄という課題を解決するために新たにスタッフを増やしたのは前述の通りですが、それ以外にも課題として感じていたことがありました。
私自身、このコミュニティを2年以上運用してきて開催当時の自分からは考えられないくらい成長していると自負しています。それは良いことですが、コミュニティの運営を考えると私が最初に中級者と考えたレベル感でコミュニティが運営できてるのか、ずっと疑問に感じていました。以前に比べて、初級者よりの質問や議論が少なくなったと感じることが多くなったのです。
もちろん、回によって参加者が違うという理由でそれぞれの回の雰囲気が異なるというのはとても良いことだと考えています。そして実際、中級者とこのコミュニティが呼んでいる様々なレベル感で多様なバックグラウンドを持つ人に参加して頂き、色々学び教えひいてはコミュニティを盛り上がって行ってもらいたいという気持ちがあります。
同様に、この課題の原因が、比較的みなさん継続的に参加してくださっているのでそういう議論をしつくして次のステップに進んでいるからという理由であれば、これは嬉しいことです。
しかし、残念ながら、その原因は主催者の私の興味関心が自身や環境の変化に応じて、チーム開発の改善やマネジメント、開発手法に関して言えばWebアプリの設計ではなくより細かい分野に変化してきているのが原因のように思えます。コミュニティは生き物なので、中の人の変化に応じて変わっていくのは当然で歓迎できますが、悪い意味での固定化を私は望んでいません。 この状況を打破したく、だいそんさんにスタッフに加わってもらい、two_sannに共同主催者となって頂きました。
とは言え、積極的に何かをして!と思ってるわけではなく、この体制に変えるだけで少しずつ状況は改善していくかなと考えています。なのでスタッフのお二人は引き続きやっていきましょう。
そして、参加したことあるけどなんか違うなと思い以降参加されてない方や、今まで参加されたことのない方も、是非ご参加頂き、コミュニティを盛り上げて頂きたいのでご参加宜しくお願い致します!
会の様子
会場提供のSpeeeさん、軽食スポンサーのGMOペパボ minne事業部さん、いつもありがとうございます! #StepRailsEx pic.twitter.com/o11APzbR9n
— tsuka (@tsuka) 2019年3月18日
懇親会でexercismの課題と実装に関してのレビューについて語ってます。
— two4430@筋肉エンジニア (@two_sann) 2019年3月18日
もちろんフィードバックで実際に勉強になった点も。
面白い。#StepRailsEx
お疲れ様でしたー。本編同様懇親会も楽しかったです!ペパボのminne事業部様、軽食スポンサーありがとうございました! #StepRailsEx
— ベストマサフミ (@okuramasafumi) 2019年3月18日
次回予定日
4月15日(月)の予定です!RubyKaigi前ですが、是非お気軽にご参加下さい。