今改めてReact.jsを学びなおしている。 以前チュートリアルをやって分かったような分からないような気持ちだったので、ドキュメントを読んでいるが詳しく解説があって読みやすい。 以下のページから1ページずつ読んでいるのでそのメモ。h3は雑にページのタイ…
flex-git-configを作ったが、CI/CD環境もなくバイナリも手動でリポジトリにcommitしていた。 同僚から便利じゃんって言ってもらえたのと、Github Actions使いたいと思いつつ機会がなかったので利用し導入してみた。 併せて、雑だった各種メッセージや終了時…
結論 SameSite=None; Secureにしているサービスは開発環境もHTTPS化しておきましょうというお話です。Chromeは84よりデフォルトの挙動が変わり、FirefoxもFirefox 69からSameSite属性が利用できるようになっています(デフォルトの挙動はまだのよう)。 自分…
IV(初期化ベクトル)をどこに保存してあるのだろう、どうやって復号化しているのだろうか?と調べたのでメモ。 #encrypt_and_signの返り値は、--区切りで暗号化データ・初期化ベクトル・認証タグとなっている(それぞれBase64符号化を行っている)。 # Rely…
競技プロでDFSの問題が出てきて調べたので主にリンクのメモ。 以下2記事の DFS (深さ優先探索) 超入門! 〜 グラフ・アルゴリズムの世界への入口 〜 がとてもわかり易かった。概念から丁寧に解説があり、図・コードも記載されているのでイメージがかんたんに…
次回は新型コロナウィルスの影響を鑑みリモート開催とします。 以下の理由でZoom等のツールを用いずSlackのみ用いた形式で実験的に開催する予定です。 家庭の事情で音声を繋ぎっぱなしでの参加や映像を映しての参加が難しい方がいる たとえSlack上だけでも何…
弊社の@kurotaky さんの発案で、インシデントハンドラ虎の巻を作る取り組みをしている。その中で、 @hibomaさんにセキュリティの項の執筆について指名して頂いた。 私はセキュリティインシデント対応に際しての心構え、状況に応じた体制と役割などについて書…
Mediumやnoteに興味があり試してきたけど、はてなブログが一番使いやすいなと思ったので戻ってきた。 Mediumはアプリでの書き味は良かったのだけどURLが記事タイトルである点、noteはcode snippetの貼りやすさが気になってしまっていた。 元々はてなブログへ…
3/18(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第28回を株式会社Speeeさんで開催しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 今回私は母の体調が優れないため参加できず、スタッフのtwo_sannさんに開催をお願いしました。そして、有志でだいそんさんにも手伝っ…
最近、RubyMineを布教している。それに伴い決済や事業部のライセンス購入の諸々を整えている。何でこのように思ったのか、以下に書いていこうと思う。 私の所属するwebチームでは、今年からスプリントタスクの多くをペアプロで実施するという試みをしている…
Dnsmasqは.consulへのDnsへの問い合わせ(port 53)をConsul DNS(127.0.0.1#8600)に問い合わせるために使っている。 通常、DnsはUDPポートの53を使うが、rootアクセスを必要とする。consulを特権ユーザーで動さずに使うために、適切にクエリをconsulにフォ…
flex-git-configという${ghq_root}/$domain/ 配下のgitconfigを設定するツールを作りました。 github.com 動機 先日仕事で開発環境が壊れて直しているときに、ディレクトリを削除してセットアップし直した際にgit config --local user.nameをやり忘れGHEでは…
最近特定の一人とペアプロがすることが多かったのですが、また別の人とペアプロをやる機会ができたので、ペアプロをする前に読んでおいて欲しいことをまとめておきます。 主に物理的な準備と、心構えについて書きました(経験に基づくものなので、網羅的な一…
5/21(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第19回を株式会社Speeeさんで開催しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 今回はもくもく会でした。 当日の流れは 自己紹介 会の概要説明 もくもく 懇親会 という形で進めました。 会の様子 参加者のあっ…
3/19(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第17回を株式会社Speeeさんで開催しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 今回はレビュー会でした。 当日の流れは 自己紹介 会の概要説明 レビュー会 懇親会 という形で進めました。 会の様子 今回は初め…
LICTOOR株式会社からGMOペパボ株式会社に転職しました。 LICTOORについて LICTOORでは、ほぼ全ての案件で要件定義から実装・保守運用まで行い、他にも新技術の採用にも携わりました。前職で積んだ経験は非常に貴重で、他の会社で働いた場合には積めないよう…
1/29(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第15回をSpeeeさんで開催しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 今回はレビュー会でした。 当日の流れは 自己紹介 会の概要説明 レビュー会 懇親会 という形で進めました。 会の様子 今回は2人のレビュ…
弊社では昼休みにも部活動(勉強会?)が多く行われています。その中でも、前から興味があったフロントエンドランチに興味を持ち出席してみました。 コンセプトとしては、はてなさんがやっているフロントエンドランチと同様のものをやってみよう、というもの…
12月初旬、新婚旅行でドイツに行ってきました。色々なネットの情報に助けられたので、あまり載ってなくて困った情報も含めて、残しておきたいと思います。 クリスマスマーケットについて 最高です。それ以外の言葉が浮かびませんでした。メリーゴーラウンド…
11/27(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第13回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 会の概要説明 レビュー会 懇親会 という形で進めました。 会の様子 今回は、主催者の他に参加者二人分のレビューを行いました…
10/30(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第12回を実施しました(祝1年:tada:)。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com お礼 Step-to-Rails-Expert.rbは開催一周年を迎えることができました。 現在会場提供頂いている株式会社Speee様、勉強会立ち上げ当初会場提…
9/25(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第11回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 レビュー会 懇親会 という形で進めました。 会の様子 今回は、主催者とスタッフのtwo_sannの二人分のレビューを行いました(他…
8/28(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第10回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 もくもく会 作業 既にアプリが完成されていた方のレビューリハーサル 懇親会 という形で進めました。 会の様子 元々、どの位1人…
以前から少しずつ触れてきたTodoアプリを作成してきてレビューしあう企画について、fixしたものをまとめておきます。 TODOの箇所について、「こうすれば良いのでは?」など案があれば、ぜひコメントください! また、どなたでも入れるのでslackへの参加もぜ…
7/31(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第9回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 議論 レビュー・教育について Todoアプリレビュー企画のレビュー 懇親会 という形で進めました。 議論内容についての感想 レビュ…
本記事では、次回7/31のStep-to-Rails-Expert.rbと今後の企画についての関連について、募集要項に記載していない内容を補足します。 次回の募集要項はこちらです。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 7・8月開催回の位置付け 9月開催回(9月下旬実施予定…
6/26(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第8回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 スタッフのtwo_sannによるLT 議論 懇親会 という形で進めました。 会の様子 今回のテーマはエラー通知でした。 最初にスタッフの…
serverless時代のテスト戦略(仮)を聴講したので、そのメモと感想を書きました。 資料が後日公開されるとのことなので、そのスライドと一緒に読んで頂ければ分かりやすいかと思います。メモなので流れが異なりますがご了承ください。 テーマとしては、テス…
AWS Summit 2017にて全部教えます!サーバレスアプリのアンチパターンとチューニングを聴講したのでそのメモです。 かなり詳しい話を聞けて大変参考になりました。 www.awssummit.tokyo メモ パフォーマンスをどう上げるか プログラム側 各言語のベストプラ…
5/22(月)にStep-to-Rails-Expert.rb第7回を実施しました。 step-to-rails-expert-rb.connpass.com 流れ 当日の流れは 自己紹介 議論 懇親会 という形で進めました。 会の様子 本家マストドンcollaboratorの@ykztsさん、pawooの中の人の@alpaca-tcさん、frien…